RPAとは
RPA(Robotic Process Automation)は、定型的で繰り返し行われる業務プロセスを自動化する技術です。人間が行っている操作をソフトウェアロボット(ボット)に代替させることで、効率化、精度向上、コスト削減を実現します。企業では、特にバックオフィス業務やデータ入力、情報の転記作業など、時間がかかりやすいタスクに活用されています。

RPAの種類について
RPAには主に3種類のタイプがあります。それぞれに特徴があり、企業の規模や用途に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。以下では、デスクトップ型、クラウド型、オンプレミス型の3つのRPAについて詳しく解説します。
デスクトップ型のRPA
デスクトップ型RPAは、個々のPCやノートパソコンにインストールして使用するタイプのRPAです。主に個人や小規模なチーム向けに利用されることが多いです。このタイプのRPAは、データの収集や分析、簡単な業務の自動化に適しています。デスクトップ型の特徴は、操作が簡単で、比較的低コストで導入できる点です。

特徴
- 個々のPCにインストール
- 操作が直感的で簡単
- 小規模なチーム向け
- 比較的安価で導入可能
クラウド型のRPA
クラウド型RPAは、インターネットを介して提供されるRPAサービスです。サーバーやインフラをクラウド上で管理できるため、インフラのセットアップやメンテナンスにかかるコストや労力が大幅に削減されます。特にリモートワークや複数拠点での利用が求められる企業に向いています。

特徴
- クラウド上で利用
- インフラの管理が不要
- 複数拠点での活用に便利
- スケーラビリティが高い
オンプレミス型のRPA
オンプレミス型RPAは、企業の内部サーバーにインストールして使用するタイプです。セキュリティやデータの保護に対する要求が高い企業に適しており、内部システムと密接に連携する必要がある場合に使用されます。クラウド型と比較して、導入コストや運用コストが高くなる傾向がありますが、データ保護の観点では強みがあります。

特徴
- 企業内サーバーにインストール
- 高いセキュリティ
- 内部システムとの連携が強力
- 高い導入・運用コスト
RPAを選ぶ際のポイント
RPAの種類を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。選定にあたっては、以下の要素を考慮しましょう。
- 業務の規模と複雑さ:業務が複雑であれば、クラウド型やオンプレミス型が向いている場合があります。小規模で簡単なタスクにはデスクトップ型が適しています。
- セキュリティ要求:セキュリティが重要な場合、オンプレミス型の方が安心ですが、クラウド型でも高いセキュリティを提供しているサービスもあります。
- コスト:初期投資や運用コストを抑えたい場合は、デスクトップ型やクラウド型が有利です。
- スケーラビリティ:ビジネスの拡大に合わせてRPAをスケールさせたい場合は、クラウド型が最適です。
種類別の比較表
特徴 | デスクトップ型 | クラウド型 | オンプレミス型 |
---|---|---|---|
導入コスト | 低い | 中程度 | 高い |
運用コスト | 低い | 中程度 | 高い |
スケーラビリティ | 低い | 高い | 中程度 |
セキュリティ | 低い(PC依存) | 高い(クラウドサービス提供者依存) | 高い(企業内サーバー) |
管理の手間 | 少ない | 少ない | 多い |
適用範囲 | 小規模業務 | 中~大規模業務 | 大規模業務、厳格なセキュリティ要求 |
おすすめのRPA製品
各RPAのタイプにおいて、いくつかの優れた製品があります。以下では、人気のRPA製品を紹介します。
おすすめのデスクトップ型のRPA
『BizRobo!』
BizRobo!は、日本国内で広く使われているデスクトップ型RPAツールの一つで、簡単な業務から大規模な自動化まで対応可能です。特に、日本の企業文化や業務プロセスに適した設計になっており、使いやすさと高い柔軟性を兼ね備えています。
https://rpa-technologies.com/products/first/

『Automation Anywhere』
デスクトップ型からクラウド型まで対応しており、個人や小規模なチームでも利用しやすい製品です。
https://www.automationanywhere.com/jp

おすすめのクラウド型のRPA
『クラウドBOT』
クラウドBOTは、ブラウザ上で動作するクラウド型RPAで、PCへのインストールが不要なため手軽に利用できます。特に、中小企業や個人でも使いやすく、低コストで導入できる点が魅力です。

『UiPath Cloud』
完全なクラウドベースのRPAソリューションで、スケーラビリティやセキュリティが強化されています。リモートワーク環境にも適しています。
https://www.uipath.com/ja/product/automation-cloud

おすすめのオンプレミス型のRPA
『Blue Prism』
高度なセキュリティとカスタマイズ性を持ち、大企業の複雑な業務自動化に最適です。内部システムとの連携が強力で、厳格なデータ管理が可能です。
https://www.blueprism.com/japan/

まとめ
RPAを導入する際は、「業務の規模と複雑さ」、「セキュリティ要求」、「コスト」、「スケーラビリティ」のポイントから自社合った製品を選定する事が重要です。
デスクトップ型、クラウド型、オンプレミス型の違いはもちろんですが、各製品によっても様々な特徴がありますので、商品選定の際は提供事業者に聞く事をおすすめします。
自社のニーズに最適なRPA製品を選び、業務の効率化と生産性向上を目指しましょう。
『クラウドBOT』では現在、無料のオンライン相談会を実施しています。クラウド型のRPAで実現可能な自動化や、お客様の業務に活用できるか否かなど。お気軽にご相談下さい。