RPAの種類について。デスクトップ型・クラウド型・オンプレミス型の違いとおすすめ製品

RPAとは

RPA(Robotic Process Automation)は、定型的で繰り返し行われる業務プロセスを自動化する技術です。人間が行っている操作をソフトウェアロボット(ボット)に代替させることで、効率化、精度向上、コスト削減を実現します。企業では、特にバックオフィス業務やデータ入力、情報の転記作業など、時間がかかりやすいタスクに活用されています。


RPAの種類について

RPAには主に3種類のタイプがあります。それぞれに特徴があり、企業の規模や用途に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。以下では、デスクトップ型、クラウド型、オンプレミス型の3つのRPAについて詳しく解説します。

デスクトップ型のRPA

デスクトップ型RPAは、個々のPCやノートパソコンにインストールして使用するタイプのRPAです。主に個人や小規模なチーム向けに利用されることが多いです。このタイプのRPAは、データの収集や分析、簡単な業務の自動化に適しています。デスクトップ型の特徴は、操作が簡単で、比較的低コストで導入できる点です。


特徴

  • 個々のPCにインストール
  • 操作が直感的で簡単
  • 小規模なチーム向け
  • 比較的安価で導入可能

クラウド型のRPA

クラウド型RPAは、インターネットを介して提供されるRPAサービスです。サーバーやインフラをクラウド上で管理できるため、インフラのセットアップやメンテナンスにかかるコストや労力が大幅に削減されます。特にリモートワークや複数拠点での利用が求められる企業に向いています。


特徴

  • クラウド上で利用
  • インフラの管理が不要
  • 複数拠点での活用に便利
  • スケーラビリティが高い

オンプレミス型のRPA

オンプレミス型RPAは、企業の内部サーバーにインストールして使用するタイプです。セキュリティやデータの保護に対する要求が高い企業に適しており、内部システムと密接に連携する必要がある場合に使用されます。クラウド型と比較して、導入コストや運用コストが高くなる傾向がありますが、データ保護の観点では強みがあります。


特徴

  • 企業内サーバーにインストール
  • 高いセキュリティ
  • 内部システムとの連携が強力
  • 高い導入・運用コスト

RPAを選ぶ際のポイント

RPAの種類を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。選定にあたっては、以下の要素を考慮しましょう。

  1. 業務の規模と複雑さ:業務が複雑であれば、クラウド型やオンプレミス型が向いている場合があります。小規模で簡単なタスクにはデスクトップ型が適しています。
  2. セキュリティ要求:セキュリティが重要な場合、オンプレミス型の方が安心ですが、クラウド型でも高いセキュリティを提供しているサービスもあります。
  3. コスト:初期投資や運用コストを抑えたい場合は、デスクトップ型やクラウド型が有利です。
  4. スケーラビリティ:ビジネスの拡大に合わせてRPAをスケールさせたい場合は、クラウド型が最適です。

種類別の比較表

特徴デスクトップ型クラウド型オンプレミス型
導入コスト低い中程度高い
運用コスト低い中程度高い
スケーラビリティ低い高い中程度
セキュリティ低い(PC依存)高い(クラウドサービス提供者依存)高い(企業内サーバー)
管理の手間少ない少ない多い
適用範囲小規模業務中~大規模業務大規模業務、厳格なセキュリティ要求

おすすめのRPA製品

各RPAのタイプにおいて、いくつかの優れた製品があります。以下では、人気のRPA製品を紹介します。

おすすめのデスクトップ型のRPA

『BizRobo!』

BizRobo!は、日本国内で広く使われているデスクトップ型RPAツールの一つで、簡単な業務から大規模な自動化まで対応可能です。特に、日本の企業文化や業務プロセスに適した設計になっており、使いやすさと高い柔軟性を兼ね備えています。

https://rpa-technologies.com/products/first/


『Automation Anywhere』

デスクトップ型からクラウド型まで対応しており、個人や小規模なチームでも利用しやすい製品です。

https://www.automationanywhere.com/jp


おすすめのクラウド型のRPA

『クラウドBOT』

クラウドBOTは、ブラウザ上で動作するクラウド型RPAで、PCへのインストールが不要なため手軽に利用できます。特に、中小企業や個人でも使いやすく、低コストで導入できる点が魅力です。

https://www.c-bot.pro/


『UiPath Cloud』

完全なクラウドベースのRPAソリューションで、スケーラビリティやセキュリティが強化されています。リモートワーク環境にも適しています。

https://www.uipath.com/ja/product/automation-cloud


おすすめのオンプレミス型のRPA

『Blue Prism』

高度なセキュリティとカスタマイズ性を持ち、大企業の複雑な業務自動化に最適です。内部システムとの連携が強力で、厳格なデータ管理が可能です。

https://www.blueprism.com/japan/


まとめ

RPAを導入する際は、「業務の規模と複雑さ」、「セキュリティ要求」、「コスト」、「スケーラビリティ」のポイントから自社合った製品を選定する事が重要です。
デスクトップ型、クラウド型、オンプレミス型の違いはもちろんですが、各製品によっても様々な特徴がありますので、商品選定の際は提供事業者に聞く事をおすすめします。
自社のニーズに最適なRPA製品を選び、業務の効率化と生産性向上を目指しましょう。

『クラウドBOT』では現在、無料のオンライン相談会を実施しています。クラウド型のRPAで実現可能な自動化や、お客様の業務に活用できるか否かなど。お気軽にご相談下さい。


クラウド型RPAについてもっと詳しく


  1. クラウド型RPAを低価格で導入!そもそもRPAとは?導入ニーズが高まった背景 無料体験も実施!活用事例も参考に
  2. クラウド型RPAを導入するメリットとは?専門知識がなくても簡単に活用できるのが魅力
  3. クラウド型RPAツールを無料体験!代表的なRPA製品「オンプレミス型」と「クラウド型」について
  4. クラウド型RPAツールの導入事例をご紹介!RPAツールの選定ポイント 使い方簡単で格安
  5. iPaaS製品の必要性 iPaaSとの連携が可能なクラウド型RPA『クラウドBOT』 無料プランから利用可能!初めての方は事例を参考に
  6. iPaaS製品とRPAツールの違い 日本でも普及が広がる!iPaaSを導入するメリット
  7. SaaSを連携させてワークフローの自動化・効率化を実現!クラウドサービス「SaaS」の連携手段とクラウド型のRPAツールを利用した連携
  8. SaaSの連携に有用な2製品「iPaaS」と「クラウド型RPA」とは SaaSの連携なら各APIに対応可能◎活用事例も多い『クラウドBOT』の導入を
  9. webブラウザ操作の自動化なら『クラウドBOT』 RPAツールで自動化・効率化できる業務 データ抽出を効率化するなら
  10. webブラウザ操作の自動化ならプログラミング不要で更新も手間いらずの『クラウドBOT』 自動化できる操作をご紹介
  11. ブラウザ操作を自動化する『クラウドBOT』は、日常的に行っているブラウザ操作をノーコードで自動化する事ができます
  12. ブラウザを自動操作する方法 - 『クラウドBOT』を使用して、ブラウザを自動操作する方法を解説します。
  13. Google Chromeのを自動操作するならインストール不要・プログラミング不要で自動操作を実化できる『クラウドBOT』がおすすめ
  14. 初心者でも簡単に使えるおすすめのRPAツール3選 | RPAの選定ポイントについても解説
  15. ブラウザのスクリーンショット撮影を自動化する方法をご紹介
  16. Seleniumを使ってWebスクレイピングを行う方法について
  17. Web上の業務を効率化できるツールをご紹介 | iPaaS、RPAの違いとは
  18. 総務におすすめRPA活用事例をご紹介 | クラウド型RPA活用事例
  19. ブラウザ上で行っている業務を効率化できるおすすめツール3選
  20. PuppeteerとNode.jsを使用してブラウザ操作を自動化する方法
  21. Selenium×pythonでWebスクレイピングを実現する方法(ソースコード付き) | Seleniumとpythonの環境構築と実行手順も解説
  22. クラウド型RPAを用いたカートシステムとWMSのデータ連携事例をご紹介 | ローコストで始める受注データの連携、出荷データの連携
  23. Chromeの拡張機能を使用してWebページのスクリーンショット撮影する方法
  24. Playwrightを使用して、Webページのスクリーンショット撮影を行う
  25. 無料で使えるおすすめのRPAをご紹介 | 無料RPAのメリット・デメリットや選定基準も解説
  26. APIがないWebシステムとデータ連携する方法
  27. Puppeteerを使用してテストを自動化する方法
  28. 簡単にできる!Webサイト画像の一括ダウンロードガイド
  29. 税理士・会計士におすすめ!RPA活用事例 RPAを使って業務効率改善を
  30. RPAとAIの組み合わせ事例をご紹介 | RPA、AIのそれぞれの特徴と組み合わせで実現できる自動化について解説
  31. playwrightを使用してブラウザのテストを自動化する方法について
  32. Webサイトの情報を自動収集する方法 | Webサイト情報の自動収集を簡単に実装できるおすすめツールをご紹介。
  33. 業務効率化の前に知っておきたい。RPAとChatGPTの違いを解説
  34. RPAの導入にあたって定めるべき運用ルール
  35. Webクローリングとは|クローラーを実現する方法について解説します
  36. ノーコードRPAで実現する業務効率化
  37. RPAの導入や運用にかかるコストはどのくらい?
  38. 導入前に始められる、RPAの勉強方法
  39. ブラウザを自動操作する方法と活用シーン | ブラウザ操作を自動化する方法について解説
  40. RPAの種類について。デスクトップ型・クラウド型・オンプレミス型の違いとおすすめ製品